
こんにちはー、わいです
ふるさと納税、してますか?
「仕組みがよくわからん」という意見もあると思いますが、ネットショッピングの要領で節約・節税が可能ですので使わない手はありません。
会社員をはじめ住民税を納めている方であれば対象になりますので、ぜひ活用しましょう!
個人的なおすすめ返礼品も記載していますので、ぜひご参照ください。

それではまいりましょー!
ふるさと納税とは
ふるさと納税制度ってなんぞや?

そもそもふるさと納税ってなに?

ふるさと納税は全国の自治体に寄付することで節約・節税ができるお得な制度なんです!
ふるさと納税は、都道府県や市町村へ寄付をする制度です。
メリットは以下の通り。
- 所得税・住民税が一部控除される
- 実質2,000円の自己負担で返礼品を受け取ることができる
- 応援したい自治体に寄付できる
上記のさまざまなメリットから、年々利用者が増えています。

ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税を行えば、所得税・住民税が控除対象になるとともに寄付した自治体から返礼品がもらえます。
端的に言えば、自己負担額2,000円で返礼品がもらえます。
もともと払うべき住民税で寄付をして、そのお礼として返礼品をもらう形式です。
ふるさと納税のイメージは次の通り。

ふるさと納税の寄附を申請するだけであれば、決められた期間や時期はなく、年間の上限額が決められているのみです。
フルーツなど季節品をご希望の方は、時期に合わせて申請すると良いかと思います。
なお、書類の提出に関しては翌年1月10日までという制限がありますのでご注意ください。
なぜお得なのか
ふるさと納税は「寄付をすることで所得税・住民税が控除される」ということが前提です。
そのおまけとして返礼品がもらえるのですが、これが最大のメリットになっているわけですね。
返礼品の一般的な還元率はおおよそ20〜30%程度。
例えば50,000円寄付すると、10,000円前後の返礼品をゲットすることができます。

それって40,000円損じゃないの?

いいえ、その分翌年度の住民税から控除されます!
寄付した分は翌年度の住民税(一部所得税)から控除されるので、上限額以上の寄付がなければ実質2,000円以上の負担はありません。
特に還元率にこだわらなくても「市場価格2,000円以上の返礼品がもらえればお得!」という認識で問題ありません。
なお、ふるさと納税制度の控除額には年収や家族構成による上限があるため、毎年申請前に確認することをお忘れなく。
申請はネットショッピングと一緒
なにかと面倒に感じがちなふるさと納税ですが、申請自体はいたって簡単。
例えば楽天ふるさと納税ではネットショッピングをするように寄付先を選択することができます。
ふるさと納税先を選択
選定基準は人それぞれですが、寄付したい自治体や返礼品から寄付先を選択します。
実際の画面はこちら。もちろんスマホでも申請可能ですので、身構えることはありません。

商品を購入するように、必要事項を選択して申請すれば完了です。

申請書と本人証明書類を提出
楽天ふるさと納税で商品を購入すると、後日寄付した自治体から申請用の書類が郵送されます。
手順は次の通り。
- 必要事項を記入(氏名・マイナンバー等)
- マイナンバーのコピーを添付
- 同封された封筒に入れて郵送

ふるさと納税で何が一番面倒ですか?
と聞かれれば

封筒の糊付けですね
というぐらい簡単です。
ちなみにY家では作業軽減のためマイナンバーのコピーを保管しています。

毎回コピーするのめんどい
また、ワンストップ特例制度を利用すれば、年間5団体の自治体まで確定申告なしで寄付することができます。
同じ自治体であれば複数の寄付でも1自治体としてカウントされますので、上手にご活用ください。
年収別上限

返礼品欲しい!寄付しまくろう!

お待ちください
もちろん寄付金額には上限があります。計算式は次の通りです。
住民税からの控除額(基本分)=(ふるさと納税額-2,000円)×10%
と言ってもよくわかりませんので、ざっくりとした年収別の納税上限金額を掲載します。

楽天を始め、ふるさと納税ができるサイトでは上限金額のシミュレーターが準備されていますのでぜひご活用ください。

おすすめふるさと納税
ここからはY家が実際に利用したおすすめのふるさと納税をご紹介します。
日用品
まずは日常的に使うだけあって、消費も早い日用品。
返礼品としていただくことで買いに行く手間が軽減される上、節約に直結します。
余ったお金で投資や別の固定費に回しましょう。
- お米5kg(定期便)
- ティッシュペーパー
- トイレットペーパー
- フェイスタオル
なお、日用品はかさばることが多いためご自宅の管理スペースをしっかり確保しましょう。
家電とか
こちらは上限額があるため年に1回しか利用できない場合もありますが、十分価値ありな返礼品です。
普段購入をためらうような商品におすすめです。Y家では今年10年ぶりにプリンタを買い替えました。


WiFiが使えるようになって快適……!
贅沢品
たまの贅沢って楽しいですよね。
ふるさと納税であれば罪悪感がありません。
サウナチケットは沖縄では少ないのですが、全国的には結構あるようです。
ふるさと納税は使わなきゃ損!
以上、ふるさと納税について解説しました。
国が推奨していて、かつ「正直使わないと損!」という制度ですのでぜひ積極的に活用しましょう!
ご覧いただきありがとうございました^^
ご意見・ご質問があればぜひコメントくださいませ。


それでは!あとからねー。
コメント