
こんにちはー、わいです
第1回に引き続きGoogleアドセンスに落ちたお話です。
前回の振り返りと今回の対策を記録しますので、ご参考まで!
※2021/5/30追記 3回目のGoogle Adsenseを申請しましたが、5月25日に落選。
しばらく記事に集中して、再挑戦したいと思います!

それではまいりましょー!
1回目の振り返りと2回目の結果
経緯
- 5月5日Google AdSenseを申請
- 5〜11日悶々とした日を過ごす
- 5月12日Google様から審査落ちのメール
同日中に再申請
- 13〜14日悶々とした日を過ごす
- 15〜18日「あ、ダメかも」と悟る
- 19日Google様から審査落ちのメール(7日ぶり2回目)
上記の通り、対策をして再申請を行いましたが3日後にはダメ感が漂いました。
というのはGoogle AdSenseについては早い方だと半日〜1日で審査結果が届く様子。
3日を過ぎると「あ、ダメかな」という境地に至りました。なむ。
審査落ち時の状況
再び審査落ちした時の状況は次の通りです。
- 記事数 14→13(一部集約)
- 文字数 全て1,500字以上
- 更新 1回目の審査落ちから1記事更新
- PV 平均20程度
- 訪問者 ごくわずか
- ポリシー 掲載済み
- 免責事項 掲載済み
- お問い合わせ フォーム設置済み
- 運営者情報 掲載済み
- サイトマップ 掲載済み
- 広告 掲載なし
2回目の申し込みの結果
届いたメールは以下の通りです。かなしみ。

前回同様「利用要件を満たしていない」とのこと。
ということで今回は前回以上にアドセンスのプログラムポリシーを読み込みます。
指摘事項と予想される原因
プログラムポリシー
Google AdSenseに促されたプログラムポリシーを確認します。

無効なクリックとインプレッション→ない
クリックや表示を促す(リワード広告枠以外)→ない
不正なコンテンツ→ない
認定された広告枠(ads.txt)→多分ない
トラフィック ソース→ない
Google AdSenseより
ポリシー違反
続いてポリシー違反について確認。

コンテンツの最小要件→13記事
独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザーエクスペリエンスをサイトで提供→後半に自信なし
質の低いコンテンツ→鋭意努力中
ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン→ない
Google AdSenseより
一部怪しい箇所はありますが、コピペや重複コンテンツはありませんのでひとまず保留。
何が原因か考えてみます。
原因
巷ではさまざまな情報が飛び交っていますが、正直何が正解かわかりません。
合格した方の中には2〜3記事で広告を貼り付けていても問題なかった、という例もあります。
そして審査落ちをつぶやいたところ、
”ブログYouTube紹介@YouTube31451742”さんからご丁寧に参考情報をいただきました!ありがとうございます!
それによると①独自ドメインでの運営、② ポリシー違反の2点が最低限必要な基準になるようです。
上記はどちらも問題ないと判断した結果

余分な項目があるのでは……?
という結論に至り次の通り対策を行います。
- プライバシーポリシー&免責事項の見直し
- 一部記事の公開を停止
- サイトマップなどのナビゲーションの再確認
対策と再申請
対策
プライバシーポリシー&免責事項の見直し
プライバシーポリシーと免責事項をそれぞれ掲載していましたので、1つに統合しました。
文言も短くしています。
一部記事の公開を停止
コピペはなく一応全てオリジナル記事ではあるのですが、お金に関わるものはあまり良くないのかな?と思い一部公開停止にしました。
サイトマップなどのナビゲーションの再確認
サイトマップの見直しを行い、カテゴリーの紐付けを修正しました。
コンタクトフォームに「お問い合わせ」に関するフォームが2つありましたので1つを削除しました。
その他確認
念のため以下の事項も確認します。
Googleで自身のブログが表示されるか
「site:y-log.jp」で表示されるか確認。→問題なし
Google search consoleでサイトマップが登録されているか
サイトマップの登録状況を確認。→問題なし
ただしカバレッジでエラーページが出ているため、解消を目的に1週間ほど再申請を控えます。
再申請
以上を踏まえ、次回申請を行います。
後日結果報告します
以上、2回目にGoogle AdSenseに落ちた話とその対策について記載しました。
別途結果報告いたします!
※2021/5/30追記 5月25日に3回目のGoogle Adsenseを申請しましたが、5月30日に落選。
しばらく記事に集中して、再挑戦したいと思います!

それでは!あとからねー。
コメント