- 投資を始めたいけど、何からすればいいのかわからない
- 投資は損することもあるから怖くてできない
- おすすめの投資は?
- 投資で一攫千金!
- リスクなしで儲けたい!
- 流行りの仮想通貨で億り人!

こんにちはー、わいです
投資を始めたいけど何からすればいいのかわからない、という方は多いと思います。(かくいう私がそうでした。)
そこでこの記事では、投資を始めたい方におすすめする「5ステップ」について解説します。
「リスクがあるから不安」「難しそうだし損しそうで怖い」という方も、参考にしていただければ幸いです!

それではまいりましょー!
※当サイトに掲載する情報は特定の投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品取引は元本割れの可能性もあります。必ずご自身でご判断ください。
投資を始める5ステップと無料でできる勉強法

早速結論です。
投資を始めるための5ステップ
- 投資について知る
- 投資の目的を固める
- 種銭を作る
- 少額からでも実際に投資をする
- 投資額や投資手法を拡大していく
ポイントは「ステップを継続しながら次の段階へ進む」ということです。
例えば「1.投資について知る」とは言っても全ての投資の知識を網羅する必要はありません。(実際難しいですよね)
投資について興味が湧いたら、ひとまず実践まで進めていくことをおすすめします。
なお、SNSや巷のニュースを見ていると、「株式売買で億万長者!」「仮想通貨で億り人!」など聞こえてきます。
しかしそんな夢のような話はありません。一握りの天才か強運の持ち主に限られます。
「大きく儲ける可能性がある」ということはすなわち「大きく損する可能性もある」と同義。
再現性がないため、投資初心者が真似をしても大きな損失を被るだけです。
投資で必要なことは「脱落しないこと」ですので、ゆっくりと、それでも確実に資産を形成していきましょう。
続いて初心者におすすめの投資法についてみていきます。
投資の勉強法

実際に投資を始めるにあたって、何から勉強すれば良いのでしょう。
現在はYoutubeやサイト・ブログなど無料で学ぶことができる教材が豊富です。
まずは手当たり次第に見ていって、ご自身に合うものがあれば視聴を継続すると良いかと思います。
また、書籍で学ぶのであれば一つのジャンルの本を複数読み漁り、書籍ごとに共通するところと異なるところを学んでいけば効率的です。
書籍購入は自己投資の一つです。積極的に学んでいきましょう。
さらにこちらは縁にも左右されますが、メンターがいれば相談するのもありですね。最近だとSNSやブログなどで相談に乗ってくださる方も多いようです。
ただし質問や相談ばかりでは相手の時間を奪うことになるため、ご自身でしっかり調べた上で尋ねるようにしましょう。
そして最高の勉強は実践です。
とはいえ何から始めればいいの?という方のために私自身も利用させていただいたものをご紹介します。
Youtube
まずはYouTube。こちらは有名なリベラルアーツ大学の両学長のものです。書籍も出版されていますね。
毎日聞くだけで確実にマネーリテラシーが上がります。基礎編からどうぞ。
書籍
続いて書籍です。
投資関連本はトレンドもあり毎年何冊も出版されていますが、まずはロングセラーの書籍として「金持ち父さん、貧乏父さん」がおすすめです。
投資についての考え方や、なぜ投資が必要なのかがわかりやすく解説されています。
その他投資の具体的な手法などについては、本屋さんで気になった本を購入されることをおすすめします。
投資の実践
経験に勝る勉強なし、ということで実際に投資をすることで非常に大きなものを得られます。
こちらはさすがに無料、というわけにはいきませんが、身銭を切ることでご自身の考え方や価値観を改めて知ることができます。
もちろん実際の相場を体感することで得られる経験値も無限大。
上記の5ステップのサイクルを回しながら、ぜひ投資を行ってみてください。
初めての投資は「つみたてNISA」を使ったインデックス投資がおすすめ

初めて投資をするのであれば、国が用意している「つみたてNISA」を用いた長期でのインデックス投資がおすすめ。
インデックス投資とは、株式市場における特定の指数(=インデックス)に連動した投資法です。
個別銘柄の分析や売買タイミングの検討は必要なく、ほったらかしで投資を行うことが可能です。
また、ここでの長期とは15年以上を目安にしています。
以下の記事もご参考ください。
投資を始める5ステップの解説
ここからは上記で挙げた5ステップについて解説します。
投資について知る
投資を始めるにあたっては、どのような投資手法があるかを知ることから始めましょう。
よくわからないまま流行の投資に手を出すのは危険です。
また「投資は損をすることもあるから不安」という方も投資の中身を理解していないことが原因ではありませんか?
上記の例は「投資」と「投機」を混同している点から生まれます。
投資とは本来適正な「リターン(利益)」を求めて資本を投じる行為です。
もちろんリターンの分だけ「リスク(損失)」の可能性がありますが、それらを含めて理解することで致命を避けられます。
「自己投資で思いのほか損した」という話はあまり聞きませんよね。
なお、厳密には「投資」と「資産運用」も異なるそうです。

早く「資産」を運用できるようになりたいものです
投資の目的を固める
投資について知ったあとは、自身の投資の目的を固めましょう。
「投資方針」ほど厳密でなくとも、投資をすることでどのようになりたいのか決めておくことが必要です。
具体的には次のようなものです。
- 長期投資で老後不安をなくしたい→長期・インデックス投資
- 日々のキャッシュフローをよくしたい→中期・高配当株
- 株の売買で値上がり益を狙いたい→短期・株式集中投資
なぜ投資の目的を固めるのか。
それは相場の変動で慌てないためです。
「儲かりそうだから」「流行っているから」「あの人が言っているから」などの理由で投資を行うと、いざというとき自己判断ができません。
「なぜ投資を行うのか?」、ぜひじっくり考えてみてください。
種銭を作る
続いて種銭を作る方法です。方法は次の3つ。
- 生活防衛資金を作る
- 固定費を中心に削減し節約する
- 副業を行う
まずは生活防衛資金を作ります。これは投資に回すお金ではなく、いざというとき生活に困らないようにするためのお金です。
おおよそ半年〜1年分が目安です。
同時に固定費を削減します。
具体的には楽天などの経済圏へ移行する、格安SIMに変える、保険を見直す、などです。
固定費の削減は一度行えば継続した節約につながるためおすすめです。
さらに副業を行う。
こちらはある程度時間的・金銭的な投資が必要な場合があります。
おすすめの副業を紹介していますので、併せてご覧ください。
少額からでも実際に投資をする
種銭ができたら実際に投資を行います。
とはいっても10万円も100万円も必要ありません。
例えば投資信託の購入であれば毎月100円からでも投資を行うことができます。
実際に投資をすることで、その値動きの感覚やご自身のリスク許容度について実感することができます。
もちろんこの時点でも投資の勉強や種銭の拡大は不可欠です。
理論と実践を同時に進めていくことで、相乗効果を目指していくわけですね。
ちなみにパソコンを持っていなくても大丈夫。
証券口座を開設すれば、スマホで投資することが可能です。
投資額や投資手法を拡大していく
いざ投資を始めると、さまざまなことに目が向くようになると思います。
節約が上手になり、少額での投資に慣れてきたら投資額の拡大を検討してみましょう。
生活防衛資金には手をつけず、あくまで余剰金で行うことが大切です。
また、リスク分散のためにも投資手法を拡大することは効果的です。
ぜひ試してみてください。
Y家の事例
最後にY家で実践した5ステップの事例をご紹介します。
Youtubeや書籍でお勉強
Y家では2019年3月に投資の勉強を開始、8月につみたてNISAでインデックス投資をスタートしました。
正直なところそれまでのY家はどんぶり勘定、生まれたての赤子もいましたが学資保険も利用せず。

お恥ずかしい話です
Youtubeは先に上げたリベラルアーツ大学のほか、投資に関するチャンネルを通勤途中に毎日聞いていました。
読書はトレンドのものは本屋さん、流行が過ぎたものは古本屋で購入して乱読。
図書館の利用もおすすめです。
併せて投資を始めるために、時間をかけて妻を説得しました。

よくわからないけどやってもいいよ
お許しが出たので今に至ります。
投資の目的は資産の最大化とキャッシュフローの改善
当時は老後の2,000万円問題が叫ばれていました。
私は副業でサラリーマンもしています。

老後に資産がない……
というのは悲しいので、まずは資産の最大化を目的としました。
また、日々の家計をよくする手段としてキャッシュフローの改善を目標にしました。
固定費の削減と楽天経済圏への移住
自宅は賃貸、車は1台、保険は必要なものだけに絞りました。
スマホは格安SIMを使っていたのですが、楽天経済圏への移住を機に楽天モバイルへ。
会計は全てクレジットカードや電子マネー。
同時にふるさと納税も開始しました。
ふるさと納税の記事はこちら。
つみたてNISAでインデックス投資をスタート
まずはつみたてNISAで資産の最大化を目指しました。
2020年にはコロナショックによってマイナスになっていましたが、長期投資でしたので特に気にならず。
つみたてNISAの開始当時は今以上に無知だったため、NISA枠を全て使い切ることができずもったいなかったなと感じています。
現在は妻子の分のつみたてNISA・ジュニアNISA口座を開設。
他の投資にチャレンジ
インデックス投資は基本的にほったらかしです。
時間的な余力ができましたので、2020年にはキャッシュフロー改善のために高配当株とETFをスタート。
こちらは現在年間5万円前後の配当金が入ってきます。月にならすと4,000円程度ですが、少しずつ育てていきたいと考えています。
しかしまだまだ入金力が少なく、道のりは険しい。
そこで2021年に以前から気になっていた不動産投資を開始。
といっても戸建てやマンションではなく沖縄特有の「軍用地投資」です。
軍用地投資のメリットはさまざまですが、他の不動産投資と同じくレバレッジが効くこと、かつ安定的な利回りが期待できることから購入を決めました。
こちらは「借地料」という名目で、株式の配当金同様インカムを得ることができます。
最近は中長期バリュー株への投資が気になっています。
まだまだ勉強不足ですので、始めるにはもう少し時間がかかりそうです。
5ステップで投資を始めよう!
以上、投資を始めたい方におすすめの5ステップをご紹介しました。
いずれも中・長期保有を前提とした投資ですが、家計が少しずつ良い方向に向かっていることを実感しています。
前述の通り、現在も全てのステップを継続中です。
知らないうちは何かと不安な投資ですが、中身を知れば怖くありません。
ある程度納得いくまで勉強したら、ぜひ少額でも実践されることをおすすめします。
ご意見・ご感想はお気軽に!

それでは!あとからねー
コメント