一向に終わりの見えないコロナ禍。
Y家では自粛の徹底や除菌など対策を講じていましたが、この度家族全員がコロナ陽性となってしまいました。
あまり思い出したくありませんが、感染から後遺症までを記録します。

それではまいりましょー‥…
8月下旬にコロナ感染

Y家は4人家族。
上の子ちゃん(3歳児)と下の子ちゃん(0歳児)を含む4人全員が感染してしまいました。
経緯や症状は以下の通り。
感染経緯
Y家では基本的に自粛、手洗い・うがい・消毒を徹底していました。
しかし上の子ちゃんの感染を機に、一家全員が陽性に。
以下は感染の経緯です。
- 8月21日上の子ちゃんが発熱
- 8月22日上の子ちゃん回復(風邪と認識)
- 8月23日妻が発熱(診察&PCR検査)
- 8月24日私が発熱(自宅療養)
- 8月25日妻の陽性が判明、上の子ちゃんPCR検査、下の子ちゃん発熱
- 8月26日上の子ちゃん陽性判明、私もPCR検査実施
- 8月27日下の子ちゃんPCR検査、私の陽性判明
- 8月28日下の子ちゃん陽性判明
- 8月29日以降自宅療養
もちろん全員外出禁止。
発症または検査から10日後にはそれぞれ外出許可がおりました。
症状は軽症
幸いだったのは、子ども2人は症状が軽く早期に回復したこと。
また、私も妻も基礎疾患がなかったためか比較的軽症で済みました。
とはいえ味覚障害や発熱・頭痛などはやはり大変で、普通に生活するのも困難。
特に味覚障害は9割ほど味がわからなくて、食欲減退の一因に。
気だるさが続く
発症から約2週間後の9月4日ごろにはおおむね回復しましたが、9月6日現在も気だるさが続きます。
調べてみると2〜3ヶ月は後遺症として倦怠感が残る方もいるようです。

ここ数日は気力・体力がわきません…
感染実例

感染する前まで自粛を徹底していました。
多少の買い物のほかは基本的にネットスーパーを利用、その他商業施設も訪れていません。
帰宅後は即手洗いうがい、上の子ちゃんも保育園から帰ってきたらすぐにお風呂。
それでもかかってしまいます。
家庭内感染
上の子ちゃんの感染により、一気に家庭内に広がりました。
念のためはじめに発症(したと思っていた)妻を個室に隔離していましたが、やはり抑制は難しく。
妻の発症から2日目には私も下の子ちゃんも感染する結果となりました。
基礎疾患がなかった
報道では重症化の事例もみていてたため不安はありましたが、基礎疾患がなかったためか大事には至らず。
酸素濃度を測るパルスオキシメーターも郵送されましたが結局使用せず。
日々の健康管理は重要だと再認識。
コロナの後遺症
後遺症なのか、熱が下がって1週間を経過しても頭痛と気だるさが続きます。
味覚障害はかなり心配でしたが数日程度で回復。
しばらく様子を見ながら完全回復を目指します。
感染して大変だったこと

ここからは実際に大変だったこと。
生活
発症してからは起き上がることもままならないため、普通に生活することが大変でした。
子ども2人は早めに回復して元気いっぱいでしたが、正直親2人がしんどかったです。
幸い私と妻の間で発症の時間差があったためなんとかなりましたが、同時に倒れるとアウトだったかもしれません。
物資
続いて食料などの物資面。
こちらは親族が支援物資を届けてくれたのでとても助かりました。
いざとなったら非対面のネットスーパーも利用できるので、あらかじめ登録することをおすすめします。
やっててよかったネットスーパーの記事は「自宅で買い物できるネットスーパーのメリット・デメリット。沖縄で利用できるスーパー比較。」からどうぞ。
電話対応
地味に大変だったのが保健所やコロナ対策室からの電話対応。
日中休んでいる時に何度も電話が鳴り響き、おちおち眠っていられません。
もちろん重症化に伴う支援というのは理解していますが、夜9時にも電話がありました。
着信件数を見てみると日に10件程度。
今回一家4人が感染したため経過観察の電話が続いたようです。
なお、1度に(同日に)全員検査すればある程度集約して電話してくれるそうです。
Y家の場合は保健所の指示もあり検査がバラバラに。
もうかかりたくないけど、これから検査を受ける方はぜひ家族ご一緒に。
コロナ対策は万全に!

もう2度とかかりたくないCovid-19。
「コロナの症状は風邪に近い!」という方もいるようですが全然違いますね。
あの倦怠感はもう味わいたくありません。
対策をしすぎることはないので、ぜひ自粛・消毒など対策を。
余談ですが、ワクチンを打った親族も陽性となったものの、目立った症状はなく元気に過ごせたようです。
ワクチンを打てる環境にある方は、周りのためにもご自身のためにも、早めの接種をおすすめします。
Y家では予約が取れ次第接種予定です。
(回復から3週間はワクチンは打てないそうです)
以上、参考になれば幸いです!

それでは!あとからねー
コメント